天然石とビーズアクセサリー、ヒーリング雑貨のお店です。
point

おみくじです

今日のあなたの運勢は?

10月
1 2 3 4 5 6
7 9 10 11 12 13
14 16 17 18 19 20
21 23 24 25 26 27
28 29 31
赤枠の日は休業日です。お問い合わせへの返信は誠に勝手ながら翌日となります。
新=新月 上=上弦の月 満 =満月 下=下弦の月

ホーム精油の使い方(芳香浴)

精油を使ったアロマテラピーには、香りを楽しむためのものだけでなく、肌からも成分を吸収するアロマバス、マッサージ、手作りコスメ、家事と様々な利用法があります。身近にアロマを取り入れて素敵に過ごしてみて下さい!

~芳香浴~

ハンカチ・コットン
ハンカチやコットンに精油を1~2滴垂らし、鼻に近づけて香りを吸収します。手軽なうえ、速効性もあり、外出先でもアロマの効果を利用したい時に便利です。ティッシュでも代用出来ます。花粉の時期にはユーカリがおススメです。

※精油をつけた部分が肌に当たらないよう注意して下さい。色がついている精油もありますのでシミに注意して下さい。

マグカップ
簡単にアロマテラピーを楽しめるのが、マグカップを使う方法です。お湯を8分目位まで入れて、精油を1~2滴垂らし、マグカップに鼻を近づけて香りを吸収します。そのままお部屋に置いておいて、香りが広がるのを楽しむのもよろしいと思います。

※他の人(お子様)が間違って飲まないように注意して下さい。

オイルウオーマー
もっともポピュラーなアロマテラピーの器材です。キャンドルの熱で精油を温めて蒸気と一緒に香りを広げていきます。香りの効果に加えキャンドルの優しい明かりでリラックスでき、エコにもなりますね!! 受け皿に7~8分目まで水かお湯を入れて、精油を垂らします。6~8畳の部屋で5~6滴が目安です。そのあとキャンドルに火をつけます。
(オイルウオーマーの説明書に従ってお使い下さい。)

※ペットや小さな子供のいる部屋での使用は充分に注意して下さい。燃えやすい物のそばやカーテンの近くでは使わないようにして下さい。水がなくならないように気をつけて、空だきしないようにして下さい。就寝時や外出時、その場を離れる時は必ず火を消すようにして下さい。

アロマライト
電球の熱で精油を温めて使うアロマライト。火を使わないので小さな子供のいる部屋やベッドルームでも安心かつ実用的に使えます。大きなサイズのものから、コンセントに直接差し込んでフットライト代りに使えるものまで、デザインもさまざまです。 組み立ててセッティングしたら、受け皿に精油を垂らしてスイッチを入れます。6~8畳の部屋で5~6滴が目安です。そのあとキャンドルに火をつけます。(オイルウオーマーの説明書に従ってお使い下さい。)

ディフューザー
広い空間で香りを楽しみたい時はディフュザーが便利です。電動式のエアポンプやファンを使って広い空間に香りを拡散するもので、精油を原液のまま使用するため香りも長持ちします。火を使わないので人が集まる場所でも安心です。 組み立ててセッティングし、ディフューザーの中に精油を落としてスイッチを入れます。精油の量や詳しい使用法は説明書に従って下さい。
お休み前のおススメ精油:ラベンダー(喘息をお持ちの方はあまりおススメいたしません。)、ユーカリ、カモミール・ローマン

下記書籍より参考掲載いたしました。クリックすると直接お買い物出来ます。